「おうちでイオン」の配送料がバカ安すぎて逆に心配という話

追記:今回の配送料は最寄り店舗のキャンペーンらしいけど、期間が決まってないから心配に変わりない

前まで地元のイオンネットスーパー(おうちでイオン)の配送料が、注文金額に応じて160~550円だったはずなのに、知らない間に(おそらく2025年9月から)110~330円に変更になってた😲

しかも注文金額の条件がめちゃくちゃゆるくなってて、

前:3000円未満の注文は配送料550円、7000円以上の注文で160円
今:3000円未満の注文は配送料330円、3000円以上の注文で110円

ゆるゆるで安すぎない??大丈夫?😨

ここ最近、イオンの株価がけっこう絶好調やから業績上げてて余裕があるのかな。それにしても良心的すぎる。

いつも荷物を届けてくれるおじちゃんスタッフたち(把握してるのは3名)もみんなめちゃくちゃいい人。

  • 僕の住むマンションは3階なのに階段しかない
  • いつも非対面の受け渡しを選択して注文する
  • 買うものはミネラルウォーター2ケース(24kg)とか肉2kgとかばかり

配達する側からしたら地獄&最悪のハズレ客のはずなのに、いつもどのスタッフさんも明るい声で、
「置いときますね~☺」
「冷凍ものがあるんでお早めに家に入れてくださいね~☺」
「ありがとうございます~☺」
といった具合。(めちゃくちゃゼーゼー息切れしながら😭)

それで配送料110円はダメだって。チップ文化がないのが悔しいくらいの神サービスやわ。

  • ビンなど割れ物は緩衝材を使って包装されてくる
  • 朝9時までに注文したら14時までに届く
  • ビニール袋を何袋分も買っても配送料に含まれる
  • ポイントアップ商品やx倍キャンペーンが大体いつも行われてる

これだけの至れり尽くせりで、タダ同然の配送料って、どこで採算取ってるんだ😓

何度も言うけど、配送料が安くなった(コスパで考えたらタダ同然)のは消費者からしたらこの上なく助かること。ただ労働者側からしたらいいことではない(人間を道具化してる)から、めちゃくちゃ心配。

ちゃんとイオンが儲かってて、アルバイトやパートやシルバー人材などの(組織図として)末端の労働者まで充分に対価を支払えてたらいいんだけどなぁ🤔

色々とビジネスの仕組みや流れを見ると、複雑だなぁ~と思ったから脳内を書き出してみた次第。

コメント

タイトルとURLをコピーしました